不本意な、色・レイアウト変更2007年05月01日 00:43

追記:何とか元に近くなったような気がします。
今日は雨、頭も「ボぉー」だけど、新鮮か感じもあったりして
最近「いい感じ」
雨の写真を追加

すみません、先ほど「ポチッ」とレイアウト変更のボタンを押したら
その前に設定しておいた背景色・フォントなども
すべてデフォルトに戻ってしまいました。
改めて設定しなおすまで、
しばし、この「変な色とレイアウト」でご勘弁。

昨日のラストシーン2007年05月03日 11:25

二日ほど、モデルの宣材写真の仕事が入った。
それとは別に、
昨日天候不順(晴れたり、曇ったり、突然雨が降ったり)の中、
何とか、予定の仕事はこなせた。
帰り際にふと気になって撮った写真が、上。
昔見た「光景」のような、、、
とりあえず、SilkyPixのポラ風仕上げ!
安井先生=安井豊彦という、知り合いのカメラマンがいる。
ttp://www.t-yasui.net/
上記URL頭に、hをプラスして飛んでください。
(リンクを張ると、このフレーム内で安井先生のサイトを表示してしまうので)
彼の作品群は、むしろ写真家というにふさわしい。
近々、彼の作品について書きたいと思っていたが
上手く書けずにいる。
僕より、多分5歳ぐらい年上なのに
精力的に、スナップして歩いている様(作品群から像蔵するに)には
まったく脱帽なのである、、、
その「文明批評的」な視線は、非常に理解できるのだが
安井先生は、いったいどこへ向かっているのだろう?
今、モデルのメイク中に書いている。
多分、夜にでも追記したい。

今日の仕事、終わった!2007年05月03日 14:42


休日,2007年05月04日 19:39

写真(絵画調に加工)は、
な・なんと、あのテ、テリーがユニクロのカタログに!
シスレーのカタログを撮っている=僕の大好きなフォトグラファー=テリー・リチャードソンを、
ユニクロの、雑誌風カタログで発見!
この雑誌風カタログ=シスレーを経営しているベネトンが
昔作っていた=COLORSという、雑誌に「似てる!」、
「止めなよ、ユニクロさん」みっともない!、、、と言いたい。
まして、この数年シスレーを撮っていて、最近赤丸急上昇中のテリーまで、
使うなんて「かっこ悪ぅー、ユニクロさん」、、、と言いたい。

今日は休日、休日のお楽しみはお家でご飯作って・食べる!
今朝は、山ウドづくし。
まず、山ウドを厚くカツラ剥きしてその皮は「キンピラ」に
芯の部分で、「炊き込みご飯」
穂の部分と言うか、先の部分は「てんぷら」にして、
朝から頂く、、、「てんぷら」特に美味い!
天ぷらは僕の得意ではない、料理法だが、今日は大成功。
多分、今日の勝利原因は
IHによる、温度管理
しゃびしゃびに作ってしまった、衣。
ゴマの香りがほとんどしない、高級太白ごま油で揚げた!
食事が終わってひと時すると
女房の友人から電話「遊びに行こ?」
僕も付き合い、前述のユニクロをはじめ、業務用食材店など
明日以降予定している「カルボナーラ」用に、
パンチェッタとペコリーノチーズが必須の買い物だったが、
業務用食材店で、思いがけなく「ムール貝」を買う。
夕方飯の「パスタ」、予定が微妙に変化。
野菜たっぷり+生イタリアントマトの、トマトソースだったはずが
サフラン風味の、海幸・山幸トマトソースに変わった。
まぁ、そんな「食い倒れ系」休日を過ごしている。
明日は、朝から、買いすぎた豚肉を使って
キムチ鍋!、驚かれる方もいらっしゃるが
当家では、朝からキムチ鍋もすき焼きも、天ぷらも頂く。
その代わり、晩飯はツマミ程度。
早々、明日=お昼ごろPC絡みでスタジオに人が来る
3時間ほどで用をすませ
夕方、家に戻ったら、
今日材料を買いそろえた「カルボナーラ」
ポイントは、ベーコンではなく「パンチェッタ」を使う。
これまでの僕のレシピとは違い、
生クリームを使わず、卵は卵白も使う。
生クリームの代わりにオリーブオイルと玉ねぎ!
、、、どんな味になるか楽しみである。

窮窮自適2007年05月05日 18:44

夕方、窓辺の菜園?
上の写真は、窓辺の家庭菜園?
二つ前の写真で、右側少しジーンズなどが写っているヘアメイクさん。
僕のことを「悠々自適」だといっていた
多分、窮窮自適が正しい。

連休後半で、ジャン・バルジャンとコゼットの物語を3つ見た。
3回見たのではなく、「レ・ミゼラブル」の3つのバージョンを見た。
古典的だが、なかなか泣かせる、
それぞれ、微妙にストーリ展開というかディティールに違いがあり
(英語版のVHSで借りたものは、相当端折ってあり、説明的だったが )
いったいどれが、原作に忠実なのか?
ヴィクトル・ユゴーの原作でも読まなきゃね?
まぁ、そこまで「はまって」はいない。
前述のヘアメイクさん曰く、映画より舞台のほうがイイと思う、、、そうだ。
その舞台というか、ミュージカルが
どの演出・ストーリーを採用しているのか?実は知りたくて、
3バージョンも借りてきて見たわけだが、余計にわからなくなった。
おまけに、劇中の革命騒ぎがいったいパリのどの革命なのか?
出来の悪い高校生だった僕は憶えていない。
間違いないのは、1789年のフランス革命ではないということ。
1830年と、スーパーに出ていたのを頼りに、調べてみた。
劇中の革命騒ぎは7月革命!、
2月革命というのもあったよね、、、これは労働者の革命、多分1845年。
もう一つ、パリコンミューンってのもあった、これは1871年、
日本でいえば明治維新直後。
1968年、パリ五月革命ってのもあった、、、これはおぼろげにに憶えている。
そうだ、劇中の因縁話として出てくるワーテルローの戦い、
これは確かナポレオン1世がイギリスに完敗した話だった。
ワーテルローは、フランス語読みでウォータールーが英語読み。
そのウォータルーが、
英仏を結ぶユーロスターのイギリス側の終点というのも、
イギリスも、相当執念深いね。
もう一つ、今回これを調べるまで、ワーテルローの戦いは、
ナポレオンがロンドン郊外のウォータールーまで
攻めて行って、負けたのだと思っていたが
ベルギーにワーテルローというところがあり、そこが戦場だったようだ。
歴史の勉強になった。
実は、昨年の今頃はヴェネツィアにはまってて、
塩野七生さんの著作だが、ヴェネツィアの歴史物を読んでいた。
「海の都の物語、ヴェネツィア共和国の1000年」
そこで、ヴェネツィア共和国に「引導」を渡すのがナポレオン1世。
しかし、ナポレオンもサンマルコ広場のあまりの美しさに、国立公園にする。
そう、ヴェネツィアは1797年ナポレオンに占領されるまで約1000年間
共和政治を保っていた、奇跡!
まぁ、塩野さんのその歴史本を読んでいると
フランスなんぞ、北からやってきた野蛮な田舎者という印象が強かった。
とりとめもなくなって、すみません。
ま、でも僕の贔屓目の印象で言って
ヴェルサイユ宮殿より、
サンマルコ広場にあるドゥッカーレ宮殿の密度は濃かった。
もともと、ベネツィアを訪ねる引き金は
「オペラ座の怪人」の、仮面舞踏会シーン。
、、、コンランしてきたので、今日はここまで。
ちなみに、遅い朝ご飯に食べたキムチ鍋が多すぎたので
予定の「カルボナーラ」は延期、
明日の朝は、残っている山ウドのキンピラでさらっと和食する。
shodaさん、山ウド、今が旬ですから、是非召し上がってください。
「タラの芽」も一緒に、天ぷらイイですね!

,,,,,そして、デザートに「ローズ」を見た。
おやすみなさい。

今朝の空2007年05月07日 10:15


今朝の窓辺2007年05月07日 10:16

今朝、先日来念願の「カルボナーラ」を作り、食べた。
写真撮ったが、ブレていたので掲載見送り。
昨日は、あるモデルさんの宣材撮影の後
PC初心者に、僕の使っていたノートPCをサポート付き譲渡。
サポートってのがかなり「大変」で、
さくっとヤフオクしたほうが「よかったかも!?」
サポート手伝ってくれた=H君ありがとう。
ただ、初心者にはH君の使う「言葉」はほぼ宇宙語。
Mac3年、PC5年の僕にとっても、結構外国語だった。
PC初めは、結構難しい。
車の免許と同じぐらいと、人によく言っている。
とりあえず、免許をとって、町へ出られるまで一ヶ月。
1年は、初心者マークだって、、、ネ。
もう一つ、古い友人から
デジカメを買う相談を受けた。
彼も、すでに何年かコンデジを使っていたし
その前には、オリンパスの一眼レフを何台か使いついでいた。
彼に、こう例え話をした。
携帯電話のカメラは、原付
コンデジは、軽自動車
エントリークラスデジイチ、たとえばKissデジは、Vitsクラス。
彼は、ビックカメラで「試乗」し、元祖デジカメ屋でVitsクラスを買った。
我ながら、いい「たとえ」だ。

昨日の撮影2007年05月07日 12:30

写真は、昨日最後のセッション背景。
モデルが入る前の、ライティングチェック画像をポラ風に現像。
結構日本人には、難しいライティングだったが
うまくいったと思う。
昨日のセッションで言うと、一つ前に白バックで撮ったのがベストだった。
風を入れたら、ワンピースがいい具合にめくれ上がり
見え過ぎるわけでもなく=イイ感じ!
髪の毛もいい感じに、吹かれていた。
モデル本人のノリもよかったし、ライティングも決まっていたし!
そちらの写真は許可が要るので、またね。

スタジオ、午後1時半2007年05月07日 18:44


スタジオ午後3時半2007年05月07日 18:45