今朝の空 ― 2007年05月07日 10:15

今朝の窓辺 ― 2007年05月07日 10:16

今朝、先日来念願の「カルボナーラ」を作り、食べた。
写真撮ったが、ブレていたので掲載見送り。
昨日は、あるモデルさんの宣材撮影の後
PC初心者に、僕の使っていたノートPCをサポート付き譲渡。
サポートってのがかなり「大変」で、
さくっとヤフオクしたほうが「よかったかも!?」
サポート手伝ってくれた=H君ありがとう。
ただ、初心者にはH君の使う「言葉」はほぼ宇宙語。
Mac3年、PC5年の僕にとっても、結構外国語だった。
PC初めは、結構難しい。
車の免許と同じぐらいと、人によく言っている。
とりあえず、免許をとって、町へ出られるまで一ヶ月。
1年は、初心者マークだって、、、ネ。
もう一つ、古い友人から
デジカメを買う相談を受けた。
彼も、すでに何年かコンデジを使っていたし
その前には、オリンパスの一眼レフを何台か使いついでいた。
彼に、こう例え話をした。
携帯電話のカメラは、原付
コンデジは、軽自動車
エントリークラスデジイチ、たとえばKissデジは、Vitsクラス。
彼は、ビックカメラで「試乗」し、元祖デジカメ屋でVitsクラスを買った。
我ながら、いい「たとえ」だ。
写真撮ったが、ブレていたので掲載見送り。
昨日は、あるモデルさんの宣材撮影の後
PC初心者に、僕の使っていたノートPCをサポート付き譲渡。
サポートってのがかなり「大変」で、
さくっとヤフオクしたほうが「よかったかも!?」
サポート手伝ってくれた=H君ありがとう。
ただ、初心者にはH君の使う「言葉」はほぼ宇宙語。
Mac3年、PC5年の僕にとっても、結構外国語だった。
PC初めは、結構難しい。
車の免許と同じぐらいと、人によく言っている。
とりあえず、免許をとって、町へ出られるまで一ヶ月。
1年は、初心者マークだって、、、ネ。
もう一つ、古い友人から
デジカメを買う相談を受けた。
彼も、すでに何年かコンデジを使っていたし
その前には、オリンパスの一眼レフを何台か使いついでいた。
彼に、こう例え話をした。
携帯電話のカメラは、原付
コンデジは、軽自動車
エントリークラスデジイチ、たとえばKissデジは、Vitsクラス。
彼は、ビックカメラで「試乗」し、元祖デジカメ屋でVitsクラスを買った。
我ながら、いい「たとえ」だ。
昨日の撮影 ― 2007年05月07日 12:30

写真は、昨日最後のセッション背景。
モデルが入る前の、ライティングチェック画像をポラ風に現像。
結構日本人には、難しいライティングだったが
うまくいったと思う。
昨日のセッションで言うと、一つ前に白バックで撮ったのがベストだった。
風を入れたら、ワンピースがいい具合にめくれ上がり
見え過ぎるわけでもなく=イイ感じ!
髪の毛もいい感じに、吹かれていた。
モデル本人のノリもよかったし、ライティングも決まっていたし!
そちらの写真は許可が要るので、またね。
モデルが入る前の、ライティングチェック画像をポラ風に現像。
結構日本人には、難しいライティングだったが
うまくいったと思う。
昨日のセッションで言うと、一つ前に白バックで撮ったのがベストだった。
風を入れたら、ワンピースがいい具合にめくれ上がり
見え過ぎるわけでもなく=イイ感じ!
髪の毛もいい感じに、吹かれていた。
モデル本人のノリもよかったし、ライティングも決まっていたし!
そちらの写真は許可が要るので、またね。
スタジオ、午後1時半 ― 2007年05月07日 18:44

スタジオ午後3時半 ― 2007年05月07日 18:45

自宅午後5時 ― 2007年05月07日 18:45

「言葉にボディのない人」って、多分僕の造語と言うか
思いついたフレーズなんだけど、
感覚的には、わかるでしょ?
説明すると、その人が言ってること「嘘」と言うわけじゃないんだけど
実現性が怪しい、、、って感じ。
本人も、「悪気」があるのではないだろうが
「裏づけ」やら、「その人の保障」やら、
つまり信頼性にかける言葉を話す人。
逆の人もいるんだな、
「言葉にボディはしっかり」あるが、
その人の感性を、信頼出来ないので、
(本当は、「感性がない」と言い切りたい!)
いくらその人に「俺に任せろ!」的な男気があっても、
「勘弁勘弁」って、引きたくなるタイプの人。
前述の人は、最近の話。
後述の人は、昨年の話。
人間、いろいろいるね、
思いついたフレーズなんだけど、
感覚的には、わかるでしょ?
説明すると、その人が言ってること「嘘」と言うわけじゃないんだけど
実現性が怪しい、、、って感じ。
本人も、「悪気」があるのではないだろうが
「裏づけ」やら、「その人の保障」やら、
つまり信頼性にかける言葉を話す人。
逆の人もいるんだな、
「言葉にボディはしっかり」あるが、
その人の感性を、信頼出来ないので、
(本当は、「感性がない」と言い切りたい!)
いくらその人に「俺に任せろ!」的な男気があっても、
「勘弁勘弁」って、引きたくなるタイプの人。
前述の人は、最近の話。
後述の人は、昨年の話。
人間、いろいろいるね、
最近のコメント